浴室扉の選び方
|
奈良のキッチン・お風呂・水まわりリフォームのことなら『ならリフォ』
ホーム
>
リフォーム調査中!スタッフブログ
>浴室扉の選び方
浴室扉の選び方
こんにちは、ならリフォです。
最近、金木犀のいい香りがあちこちでします。
好きな香りに癒されています。
ところで皆さんのお風呂はどんなタイプの扉ですか。
開き戸、折れ戸、引戸とだいだいこの3点に分かれますよね。
今回はそんなお風呂場のドアの特徴をあげていきます。
開き戸
まずは開き戸です。
開き戸は一般的なドアで、家庭内で一番多く使われているドアですよね。
開き戸タイプならノブに手をかけて押せば開くので子供やお年寄りも簡単に開けられます。
しかし、ガバッと大きく開くのでかなりのスペースを取ります。
そして浴室側に向けて扉が開く場合、もし中で人が倒れたりしていると扉が人にぶつかり開けにくい場合があります。
もし開き戸にする場合はなるべく脱衣所側に開くように設置しましょう。
折れ戸
折れ戸を使用しているご家庭は多いですよね。我が家も折れ戸です。
折れ戸は引き戸のように扉の引込みスペースは必要ないので扉側にも設置できます。
また開き戸のように可動範囲が広くないので物が邪魔になりにくいです。
しかし、折れ戸タイプは開き方が特殊なこともあり他の扉に比べて故障するケースが多くあります。
開閉には多少の力が必要なので子供やお年寄りには開けにくいかもしれません。
引き戸
引き戸は開閉の際にスペースを取りません。
出入口を広く使えるので浴室、脱衣所に開放感を感じる事ができます。
しかし開き戸から引き戸へ交換するのは扉御創りが違うので引込みスペースを作ったりとかなりの工事費用が掛かります。
浴室ドアは開け方だけで大きく分けて3種類ありますし、素材やカラス面など様々な種類があります。
全面ガラス張りのものや、特殊な装飾がついているもの、変わった開き方をするものなど、浴室ドアを調べていくと魅力的なものがたくさん見つかるでしょう。
しかし、ドアを選ぶときには実際に使用する家族のことを考え、家族目線で選びましょう。
・子供、お年寄りの使用には問題ないか
・ドアが開くスペースは確保できているか
・人の通りを邪魔することはないか
など、実際に浴室ドアの位置に立って想像して見るとより使い勝手の良い浴室ドアを選択できるかもしれませんね。
新築やリフォームのご相談ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たちは地元の奈良県奈良市・生駒市・大和郡山市・香芝市・橿原市・大和高田市・御所市を中心に
キッチンリフォーム・お風呂リフォーム・トイレ・洗面所などの水まわりのリフォーム工事の専門店です。
小さな工事でも喜んでお伺いさせていただきます。
ならリフォ(フリーダイヤル:0800-200-0155)までお気軽にお問い合わせください。
調査・見積もりは無料です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
«
LIXIL工場見学
リビング階段の特徴
»
2021年
【現場ブログ】G様邸 新築工事⑨
【現場ブログ】G様邸 新築工事⑧
【スタッフブログ】断熱材の種類
【現場ブログ】Y様邸 屋根葺き替え工事③
簡単にできる部屋の乾燥対策!
【橿原市】既存木造耐震診断
ヒートショックにならない為の家づくり
お家でコロナ対策!
【現場ブログ】Y様邸 屋根葺き替え工事②
2021年1月(1)
2020年12月(3)
2020年11月(7)
2020年10月(6)
2020年9月(3)
2020年8月(7)
2020年7月(13)
2020年6月(8)
2020年5月(13)
2020年4月(10)
2020年3月(21)
2020年2月(7)
2020年1月(1)
2019年12月(5)
2019年11月(2)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(1)
2019年7月(8)
2019年6月(10)
2019年5月(10)
2019年4月(10)
2019年3月(11)
2019年2月(10)