睡眠を妨げる寝室6つのNGポイント!
|
奈良のキッチン・お風呂・水まわりリフォームのことなら『ならリフォ』
ホーム
>
リフォーム調査中!スタッフブログ
>睡眠を妨げる寝室6つのNGポイント!
睡眠を妨げる寝室6つのNGポイント!
こんにちは、ならリフォです。
心地いい春の気候のせいか、そもそも怠け者なのか、何も予定のない休日は寝て過ごすことが多く夜になって後悔する事が多
い今日この頃です。。。
そんな私とは正反対に「最近眠れないな…」なんて悩んでる方いませんか。
日々のストレスなど様々な原因が考えられますが、もしかしたら寝室に原因があるかもしれません。
今回はそんな寝室NGポイントを集めてみました。
眠れない寝室6つのポイント!
NGポイント1:寝室を書斎や趣味の部屋など睡眠以外の用途で使う
脳の潜在意識の中で「寝室=眠る場所」という意識を根付かせることが熟睡空間のポイントです。
寝室には眠ること以外に必要となる余計なものは一切置かないほうがでしょう。
寝室を書斎と兼用していたり、寝室内に趣味を楽しむコーナーを作ったりすることはあまりおすすめできません。
NGポイント2:昼光色などクールな明るさの電球を使っている。
いい睡眠のためには、就寝1~2時間前から徐々に照明を暗くしていくのが良いと言われています。
そのため、寝室の照明は三段階の調光できる暖色系の照明を使い、直接目に入ってこない間接照明がおすすめです。
NGポイント3:寝室が暑すぎる・寒すぎる
良い睡眠を得るためには寝床内を皮膚表面温度に近い33℃にすることが良いと言われています。
そして、33℃をキープするには室温を27~29℃に保つことが必要です。
この適切な温度を作るためには正しい寝具の活用と併せて、寝室内の気温設定も重要です。
NGポイント4:風通しが悪い寝室
快眠できる環境づくりに欠かせないのが風通しです。
小さな空気の流れでも、肌に風が当たれば涼しく感じられるようになります。
風通しをよくするコツは、風の入口と出口の2ヶ所を作ることです。
1部屋の中で難しい場合は、ドアを開け放って家全体で考えてみましょう。
NGポイント5:乾燥している・湿度が高い寝室
湿度は50~60%保つようにしましょう。
湿度が低く乾燥しすぎていると、鼻やのどの粘膜をいためて睡眠の質が悪くなります。
とはいえ、加湿しすぎも禁物です。
加湿器を付けたまま眠ると、明け方に気温が下がったときに湿度が高くなりすぎて、結露してしまうことがあるのです。
NGポイント6:外からの音がうるさい寝室
WHOの夜間騒音ガイドラインによると、室内での騒音が30~40デシベルになると睡眠に対して多くの影響が生じ、30デシベル未満であれば影響が生じないとしています。
外からの騒音がひどい部屋では内窓などで防音対策を考えましょう。
新築やリフォームの際はこれらの事をふまえて間取りなど考えてみるのもいいかもしれないですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たちは地元の奈良県奈良市・生駒市・大和郡山市・香芝市・橿原市・大和高田市・御所市を中心に
キッチンリフォーム・お風呂リフォーム・トイレ・洗面所などの水まわりのリフォーム工事の専門店です。
小さな工事でも喜んでお伺いさせていただきます。
ならリフォ(フリーダイヤル:0800-200-0155)までお気軽にお問い合わせください。
調査・見積もりは無料です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
«
【現場ブログ】N様邸 LDK改装工事
【現場ブログ】O様邸 新築工事⑮
»
【現場ブログ】K様邸 マンション改装工事
【現場ブログ】T様 改装工事②
【現場ブログ】T様 改装工事①
【現場ブログ】ベランダ床張替え工事
【現場ブログ】F様 店舗改装工事②
【現場ブログ】F様 店舗改装工事①
ニューノーマルな暮らし方
和室をおしゃれに!畳の種類とコーディネート
手をあらう習慣
災害時でも使えるアウトドアグッズ!
2021年9月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(2)
2021年5月(3)
2021年4月(2)
2021年3月(5)
2021年2月(5)
2021年1月(1)
2020年12月(3)
2020年11月(7)
2020年10月(6)
2020年9月(3)
2020年8月(7)
2020年7月(13)
2020年6月(8)
2020年5月(13)
2020年4月(10)
2020年3月(21)
2020年2月(7)
2020年1月(1)
2019年12月(5)
2019年11月(2)
2019年10月(5)